アレルギー

2010年9月10日 (金)

喘息の治療(ホクナリンテープ) 多芸は無芸?

 今回はホクナリンテープです。

 ホクナリンテープとは、医療機関で「子供の咳がひどいです」というとたいていのところでくれる四角いテープです。ホクナリン(一般名ツロブテロール)というβ-刺激剤系の気管支拡張薬を、貼布剤にしたものです。寝る前に体に張れば、体に穏やかに吸収され効果が持続するという触れ込みです。

 発売後、爆発的に処方されました。咳といえばホクナリンという感じですね。保護者からも求められることもありました。本来は一日たったら張り替えるのにそのままにしていて、勲章のようになっているお子さんもいました。

 しかしながらホクナリンの薬理作用を考えれば、すべての咳にホクナリンが有効であるわけがありません。本来は、気管支喘息・咳喘息に使うべきものでしょう。「急性気管支炎」に適応という効能書きがありますが、薬理作用上効くか疑問です。また、長引く咳で鑑別が必要な、副鼻腔炎による後鼻漏、百日咳、胃食道逆流には、効果はありません。

 こちらも見てください。認可されたときの論文内容を読んで、驚きました。
「咳止めのテープ」の問題点 http://www009.upp.so-net.ne.jp/tatsuo/tape.htm

 ただ貼るだけで便利なので、効果がわからないままに使われすぎてしまっている、「多芸は無芸」というイメージがホクナリンテープにはあります。ただ、適応を限って使えばいい薬のはずです。夜間から早朝の発作が激しい喘息には効果があると思います(mornig dip)。

 ホクナリンテープには何種類かのジェネリック(いわゆるゾロ)が存在します。同じ性能で安ければジェネリックのほうがいいのではという意見もありますが、一般的に外用剤のジェネリックには注意が必要です。ホクナリンテープのジェネリックでは、

  • 粘着力に問題がある(はがれやすい)
  • 薬剤が長続きしない(すぐになくなる)

 という問題があります。ホクナリン自体の特許はもう切れましたが、ホクナリンを徐放する(ゆっくりと作用させる)特許は、結晶レジボアシステムといって、まだホクナリンテープの製造会社持っています。そのため、ジェネリックの会社はそのシステムを利用することができません。

 ジェネリックによっては、貼ってから3時間ですべて吸収されてしまうものもあります。つまり、貼ってから3時間たてばただのテープになります。これではmornig dipに対応できるわけがありません。

 ちなみに、海外ではホクナリンテープというものがありません。気管支拡張の貼布剤自体ないのです。ですので外国に入ってホクナリンテープの話をしても、外国のお医者さんは混乱すると思います。

 次回は、悲劇の薬ベロテックの予定です。

2010年9月 6日 (月)

喘息の治療法。長期管理の必要性

 いまだに暑くて夏真っ盛りですが、そろそろ台風シーズンです。喘息が気になってくるところです。

 喘息の治療方法はここ数年で大きく変わりました。喘息死もまだ十分とは言いがたいですが、かなり下がってきています。

 今回は、治療法について書いていこうと思います。

 喘息は、気道の慢性炎症および気道過敏性があるとされています。気道過敏性があるために、わずかに刺激で気道が収縮するのです。気道収縮の要素は、気道平滑筋収縮、気道粘膜浮腫、気道分泌増加ですが、平滑筋の収縮が重要です。

 一昔前の喘息治療は、気管支拡張がメインでした。発作時の収縮した平滑筋を広げるのです。しかし、気道の慢性炎症・気道過敏性はそのままなので、また気道平滑筋収縮が起こってしまうのです。

 そこで、炎症をとる治療はどうでしょうか?それで吸入ステロイドというお薬が世に出てきました。欧米では以前から使われていたお薬ですが、日本で広まったのはここ5・6年でしょうか?薬が認可されるのも、かなり遅かったです。

 喘息の治療法は、大きく分けて抗炎症薬および気管支拡張薬となります。もう一つの分け方は、発作のあった場合にのみ使用するリリーバー(リリーフピッチャーと語源は同じ)と発作が起きないようにするコントローラーというのがあります。直観的に

 コントローラー=抗炎症薬
 リリーバー=気管支拡張薬

 と思われそうですが、必ずしもそうではありません。ただいえることは、コントローラーを上手に使うことによって喘息死が減ったということです。発作のあるときだけ薬を使っても、これはテスト前の一夜漬けと同じことなのです。

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
無料ブログはココログ

最近のトラックバック