備忘録:Windows MultiPoint Server 2010での注意点
電子カルテ用のメインコンピューターは、HP multiseatというものです。
簡単に言うと、一台のコンピューター(親機)で複数の端末(子機)を動かすというものです。子機はお弁当箱の半分から1/3位の大きさで、特別な電力は不要です(モニターの電力は不要)。節電になります。
http://h50146.www5.hp.com/products/rcs/thinclient/multiseat/
しかし、使っているOSは普通のウィンドウズではありません。
Windows MultiPoint Server 2010 というものです。Windows Server 2008 R2 をベースにしています。
日本語の説明が余り無いので、アメリカのウィキペディアで確認して下さい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_MultiPoint_Server
しかし、サーバーならではの制限があります。
まずゲームが無い。ソリティアとかマインスイーパーなどのゲームはありません(涙)。
それからAccessなどのソフトは、端末一台につき専用のライセンスが一つづつ必要です。親機に普通のAccessを入れて、全部の端末で使えるというオイシイ話はありませんでした(フリーソフトのオープンオフィスは使えます)。
一番の障壁は、セキュリティーが高いことです。電子カルテを使うには工夫が必要です。
LANをつなげたときに、「識別されないネットワーク」は外部に漏れる可能性があるということで「パブリックネットワーク」と認識されます(Windows7も?)。これではセキュリティーが高く、電子カルテに扱えません。「プライベートネットワーク」に変える必要がありますが、普通には変えることができません。私は下の記事を参考にして、グループポリシーを変えました。
「識別されていないネットワーク」の種類を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する
もうひとつは、Rs_baseを使う時です。これはブラウザ(インターネットエクスプローラー)を使うのですが、Windows Server 2008 R2ではインターネットエクスプローラーのセキュリティーが高く設定してあります。普通のOSならばオプションで変更できるのですが、このOSでは出来ません。IE ESC(インターネットエクスプローラー セキュリティー強化の構成)というのだそうです。この IE ESCをどうにかしないといけません。
Windows Server 2008のInternet Explorerのセキュリティ設定を緩和させる
これで使えるようになりました。
« 被災者支援行って来ました | トップページ | 不活化ポリオワクチン自院で接種しました!! »
「電子カルテ:ダイナミクス」カテゴリの記事
- 備忘録:Windows MultiPoint Server 2010での注意点(2011.05.30)
- ダイナミクスに至るまでの道(1)(2011.02.21)
- 電子カルテ:ダイナミクス(2011.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント