残念至極:ヒブワクチンと小児肺炎球菌ワクチン会議で、目玉が飛び出る話
この前の、会議はもう、がっかりでした。
内容は後日明らかになると思いますが、ワクチンに対する温度差が委員の中でもあり、あっちの方向に向いているとも思える人もいました。
結果は「ワクチン接種と死亡との明確な因果関係は認められない」としながらも、「安全性を判断するにはさらなる情報収集が必要」として結論は持ち越されてしまいました。
過去に起こったワクチンと死亡との因果関係を、100%否定することも肯定することもできません。マクロ(疫学データなど)で関連はないというデータが出ても、ミクロ(個々の事例)で関連はないとは言い切れないのです。100%因果関係を否定するには、「実はワクチンをしていませんでしたよ」という証拠を出すしかありません。
5例という数字が報道されていますが、その一方で分母である日本でのこれまでのワクチン接種数(ヒブワクチン150万、小児肺炎球菌ワクチン100万)や、ワクチンで救われた命の数という話があまり出なかったのは残念です。
あと、もっと残念で息を飲んだのは、一度サスペンド(中断)したのを再開するのは難しいという趣旨の発言です。
(出展追加)
http://twitter.com/#!/igakukaishinbun/status/45077253364793344
( Д ) ゚ ゚
(目玉が飛び出る図)
なにか問題があるかもしれないという事例があり公的権力でとりあえず中断するというモデルは以前からありました。日本脳炎ワクチンがいい例ですが、その後の対応がグダグダで再開までに非常に長い時間を要しました。日本脳炎の感染者が続いたにも関わらずです。あと、百日咳の事例もあります。
一度中断して明らかな因果関係がなければ注意喚起をした上で速やかに再開するのならまだしも、その気がなければ最初っから中断するべきではありませんでした。今後ワクチンや他の医薬品で、このようなモデルが普通になれば、守られるべき命が守れなくなってしまいます。
ともあれ、次の会議は二週間後(3月21日春分の日の週)です。同時接種も含めた速やかな接種再開を期待しています。でも、会議の早期再開も期待しています。
« 【速報】ワクチン2種、見合わせ継続 | トップページ | ワクチンにゼロリスクを求める行為 »
「ワクチン」カテゴリの記事
- 大人の百日咳ワクチン(2012.01.06)
- 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ?再び(2012.01.06)
- 古くて新しい話題:チメロサール(2011.11.03)
- Fukushimaの冷蔵庫(2011.07.16)
- B型肝炎ワクチンについて(2011.06.19)
「医療問題」カテゴリの記事
- 原発と将来のガンについて(2011.11.06)
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
「2011ワクチン同時接種問題」カテゴリの記事
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
- 講演会が終わりました「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」(2011.03.23)
- 同時接種に絡む阿部知子議員の発言(2011.03.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
因果関係ということで、接種後の嘔吐が増えているとか、上気道炎症状が増えているとか、その他傍証となりうるデータがあるのかないのかすら情報がないのはおかしいのではないでしょうか。
投稿: タカ派の麻酔科医 | 2011年3月10日 (木) 10時48分