安心と安全とマスコミと…駄文
乳児に限って水道水を飲むなといいミネラルウォーターを配りながら、飲んでも大丈夫というのは、普通に混乱します。普通に考えれば、やっぱり水道水は危ないのだろうと思います。大人も水道水を忌避し、水分摂取を控えたお年寄りが、脳梗塞になったという話もあります。
今の東京では飲んでも大丈夫という担保をつけた上で、注意喚起を流したほうがよかったのではないかと思います。恒常的にレベルを越えることがあって初めてミネラルウォーターの配布や避難の指示を出しても良かったのだと思います。
日本小児科学会や日本医学放射線学会の指針と、日本産婦人科学会の指針とでは、書いている内容はそれほど違わないにもかかわらず、受けるイメージはかなり違います。
今回のヒブワクチンと小児肺炎球菌ワクチンの騒動は、「接種再開・同時接種もお咎めなし」となりました。
事務局の原案をもとに、委員が表現について修正をいれるのですが、会議の中で話てないことが入っているじゃないか?という指摘が出ました。
それは「単独接種」。
事務局案にはなんと!「単独接種を基本に」とあります。
たしかに会議の中でそんな話はひとこともでていません。
(ぎょ!誰だよ書いたの、、と会場にわきおこる ナンダナンダというムード)
これについて、委員から続々と、賛同しかねる、そう書いてしまっては誤解される、消してくれという指摘がありました。
事務局は「現状の数字はまだN数が十分ではない。予防接種の経験のない医師が入ってくることを考えると、慎重に対応をしたいと考える」から、単独接種を基本、という意図なのだそうです。
事務局again「では、"当分の間"単独接種、はいかがでしょう?」
(く、くるしい)
傍聴者は声をあげてはいけないのですが、傍聴席からも笑い声。
(みなさんお静かに)
・・・結果として、「単独接種も考慮し」になりました。
(いったい事務局って、誰だろう・・・)
もし事務局の言うままに医学的根拠もなく単独接種原則ということになったら、これらのワクチンに関するイメージはだいぶ変わったのだと思います(そもそも、最初のマスコミの取り上げ方からケチのつけ始めですが)。
岩田健太郎先生の本「予防接種は安全か」に「ゼロリスクという幻想」という項目があります。
戦後義務接種でありながら補償制度が存在しなかった予防接種では、「副作用なんて起こりえない(!)」というゼロリスク前提が国側にありました。そのために不幸な歴史がありました。その反動か「国がやっている予防接種事業なのだから絶対に副作用があってはいけない」というゼロリスク前提が国民側にあり、さらに不幸な歴史が続きました。
細菌性髄膜炎ワクチン中止は、そもそも存在しないことが分かっている(冤罪)リスクを追求したために起こったことです。いくら医療関係者が安全性を叫んでもマスコミが「危険」と言えば、小児科医の言うことなんて吹き飛んでしまいます。悲しいことです。
« 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応 | トップページ | 赤ちゃんを取り上げた »
「ワクチン」カテゴリの記事
- 大人の百日咳ワクチン(2012.01.06)
- 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ?再び(2012.01.06)
- 古くて新しい話題:チメロサール(2011.11.03)
- Fukushimaの冷蔵庫(2011.07.16)
- B型肝炎ワクチンについて(2011.06.19)
「医療問題」カテゴリの記事
- 原発と将来のガンについて(2011.11.06)
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
「細菌性髄膜炎」カテゴリの記事
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
- 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会:発症報告フォーラム(2011.03.24)
- 細菌性髄膜炎は初期で100%疑えるのか?(2010.09.15)
- 小児細菌性髄膜炎の疫学研究(鹿児島スタディ)(2010.09.10)
「2011ワクチン同時接種問題」カテゴリの記事
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
- 講演会が終わりました「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」(2011.03.23)
- 同時接種に絡む阿部知子議員の発言(2011.03.23)
「2011年東北関東大震災」カテゴリの記事
- 保護者の不安に寄り添い、子どもたちを守るためには(2011.08.08)
- 震災孤児等支援金支給条例 相馬市長は男前(2011.06.25)
- 被災者支援行って来ました(2011.05.23)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント