講演会が終わりました「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」
昨日の会、何とかこなすことができました。
http://www.setagaya-kosodate.net/modules/eguide/event.php?eid=198
参加の皆さん、雨の中ありがとうございました。
資料をアップしておきます。
あとの資料ですが、
岩田健太郎先生の、「医療従事者の知っておきたい2011年の東北地方太平洋沖地震と感染対策」
http://ic.medica.co.jp/iwata.pdf
京大原子炉実験所放射線生命科学部門の「福島原子力発電所の事故に伴う放射線の人体影響に関する質問窓口」
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/gimon.html
上は、昨日配布時点ではVer.3でした。今はVer.4です。東京の水道水から乳児の基準値を越える放射性ヨウ素が検出されたということなので、また変更があると思います。
当日お出ししませんでしたが、内部被曝に関してはこれらを参考にしました。正直なところ、内部被曝に関しては今までのデータが少ないと思います。
放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1310
東大病院放射線治療チーム(@team_nakagawa)が語る内部被曝の影響http://togetter.com/li/113549
東京で大きなニュースになりました。東京の水道水から乳児の基準値を越える放射性ヨウ素が検出されたということです。数日前に乳児に限って基準値を下げ、その基準を超えました。今のところ、原発から30km圏内のみ避難ですが、これが拡大する可能性も十分にあります。
個人的なお願いですが、東京都で気を揉むのならば、原発の第一線で働いている作業員やその家族、並びに原発事故およびその風評被害で物資が届こっている福島県(特にいわき市)の方々にも思いを馳せてください。お願いします。
« 同時接種に絡む阿部知子議員の発言 | トップページ | 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会:発症報告フォーラム »
「医療問題」カテゴリの記事
- 原発と将来のガンについて(2011.11.06)
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
「世田谷に生きる」カテゴリの記事
- 「おまた眼科」7/2-3内覧会で7/4開院!(2011.07.01)
- 予防接種ぶっくれっと、配ります(2011.06.16)
- 不活化ポリオワクチン自院で接種しました!!(2011.06.02)
- 不活化ポリオワクチン始めます(2011.05.13)
- 目覚めれば原発ニュースばかりの中で、はしかの話(2011.04.26)
「2011ワクチン同時接種問題」カテゴリの記事
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
- 講演会が終わりました「復職前に知っておきたい!子どもの病気とママがおうちでできるケア」(2011.03.23)
- 同時接種に絡む阿部知子議員の発言(2011.03.23)
「2011年東北関東大震災」カテゴリの記事
- 保護者の不安に寄り添い、子どもたちを守るためには(2011.08.08)
- 震災孤児等支援金支給条例 相馬市長は男前(2011.06.25)
- 被災者支援行って来ました(2011.05.23)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント