東北地方太平洋沖地震に伴う予防接種の取扱について
前回懸念したことの一つですが、解消できそうです。
住んでいるところ(住民票があるところ)以外の地で予防接種を受ける場合、予めの取り決めがなければ、別に書類が必要になります。例えば、品川区に住民票がある人は定期接種ならば品川区の予防接種票で世田谷区でも予防接種を打つことができます。しかし、取り決めのない他の地域であれば、予防接種票の他に別の書類(予防接種実施依頼書)が必要でした。
しかし、被災地では今、予防接種実施依頼書を発行することは事実上困難だと思います。なによりも、他の地域に非難された方々は、予防接種実施依頼書を受け取るために被災地に赴くことは、無理でしょう。
最近厚生労働省は非常に、実地的な通達を出してくれます。これがあれば、予防接種実施依頼書がなくても、他の地域(希望地)予防接種ができるようになります。
避難先(希望地)の長が、被災地(居住地)の長の依頼を受ける、という形をとっています。つまり、希望地で発行する予防接種票で構わないということでしょうか?
事務連絡
平成23年3月16日
各都道府県衛生主管部局 御中
厚生労働省健康局結核感染症課東北地方太平洋沖地震に伴う予防接種の取扱について
予防接種法に基づく定期の予防接種(以下「予防接種」という。)の対象者であって、標記震災のために居住地である市町村(以下「居住地」という。)において予防接種を受けることが困難な者(以下「被災者」という。)が、居住地以外の市町村において予防接種を希望する場合には、その旨の申し出を受けた市町村(以下「希望地」という。)の長による予防接種の実施について特段のご配慮をいただきますようお願いします。なお、実施に当たっては下記に留意いただきますよう、管下市町村に対する周知方よろしくお取り計らい願います。
記
1.居住地以外の市町村において予防接種を実施する場合には、一般に予防接種実施依頼書の発行が行われているが、居住地の長にあっては、標記震災のため、予防接種実施依頼書の発行事務が極めて困難であると考えられることから、予防接種実施依頼書がない場合においても、希望地の長は被災者からの申し出をもって居住地の長からの予防接種実施依頼があったものとし、予防接種を実施して差し支えない。
2.当該予防接種の実施に当たっては、被災者がおかれている状況を考慮し、予診の徹底など健康状況を十分に把握した上で接種が行われるよう特に留意願いたい。
以上
« 震災後のワクチン対策:思い切った対策が必要 | トップページ | 同時接種に絡む阿部知子議員の発言 »
「ワクチン」カテゴリの記事
- 大人の百日咳ワクチン(2012.01.06)
- 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ?再び(2012.01.06)
- 古くて新しい話題:チメロサール(2011.11.03)
- Fukushimaの冷蔵庫(2011.07.16)
- B型肝炎ワクチンについて(2011.06.19)
「医療問題」カテゴリの記事
- 原発と将来のガンについて(2011.11.06)
- 小児の細菌性髄膜炎ワクチンと同時接種について(2011.04.16)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
「2011年東北関東大震災」カテゴリの記事
- 保護者の不安に寄り添い、子どもたちを守るためには(2011.08.08)
- 震災孤児等支援金支給条例 相馬市長は男前(2011.06.25)
- 被災者支援行って来ました(2011.05.23)
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- 東京都の水道水をミルクに使ってはいけないのか?再び。各学会の対応(2011.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
確かに画期的な処置ですね。あとはいかに迅速に都道府県・市町村が呼応するかです。しかし、こういった情報をちゃんとNewsとしてマスコミは流すべきだと思いますが、少なくとも私は現時点で見聞きしていません。エンターテイメントではなく、「合理的なNews」をこのような事態のときは優先するべきだと思います。
投稿: 蟹瀬 幸二 | 2011年3月22日 (火) 13時28分