« 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ? | トップページ | IPVをめぐる呟き »

2011年1月 4日 (火)

岩田健太郎先生のワクチン本について。ポリオの確率

先日書いた、予防接種は「効く」のか?岩田健太郎著、のことです。いろいろとコメントしようかと思っていたのですが、先に一つだけ書きます。

それに対して、経口生ワクチンそのものがポリオのような病気を起こす可能性は、440万分の1といわれています。p.144

この数字は誤っているといわざるを得ません。

以前も書きましたが、WHOの資料でも100万人に2-4人と言われています。440万分の1と8.8-17.6倍の開きがあります。この違いは小さいようで大きいです。

まずは取り急ぎご連絡まで。

« 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ? | トップページ | IPVをめぐる呟き »

ポリオ」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。これについての見解は、ブログにアップしました。ほんとうはどの数字が正しいのかは不明ですが、どちらにしても目標がゼロである(はず)のポリオなので、うん分の1なら許容して良い、ということにはならないと思っています。恣意性と科学性の議論がごちゃごちゃになっているのが、日本のワクチン行政の(数多くある)問題の一つです。

http://georgebest1969.typepad.jp/blog/2011/01/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AA%E9%96%A2%E9%80%A3%E9%BA%BB%E7%97%BAvapp%E3%81%AE%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84.html

岩田先生、丁寧なお返事ありがとうございます。ブログも拝見させていただきました。

私は以前、保護者にVAPPの確率について説明をする時に440万の数字を用いていました。単純計算で4年に一件くらいです。100万人に2-4人という数字と比べて、保護者の受け止め方がどの様に異なるかはわかりません。

しかし、私自身の問題としてVAPPを見逃していたのでは、という思いがあります。滅多にない事だからポリオの麻痺はないだろう、、、と思っていたかもしれない、そう思うと背筋が寒くなります。

440万の数字のもう一つの問題としては、VAPPは滅多にない事だからという理由で厚生労働省(厚生省)がOPVの移行を認めなかった事にあります。最初から100万人に2-4人という数字でも、厚生労働省は滅多にないというかもしれません。しかし、440万が100万になったら状況は変わります。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩田健太郎先生のワクチン本について。ポリオの確率:

« 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ? | トップページ | IPVをめぐる呟き »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
無料ブログはココログ

最近のトラックバック