« とある「みずぼうそうパーティー」の顛末(伝聞ですが) | トップページ | 同時接種 »

2011年1月20日 (木)

日赤医療センター集中治療科の消された大切な話。

日赤の話の続きです。

「講義の感想」が消去されていたのは分かっていたのですが、調べてみるとかなり消去されています。一部だけ消去されていたり、存在すらないコメントもあります。

 いったいどうしてなのでしょう?考えてられる理由は、

  1. ホメオパシー側の意向
  2. 種田医師の意向
  3. 受講生の意向
  4. 実は、種田医師は日赤ではホメオパシーをしているなんて講義でいっておらず、受講生が勝手に解釈してしまった。
  5. 入力時の間違い

 などが考えられますが、本当のことはわかりません。

 全容は「消されてしまった残念な話」で確認することができます(すでにgoogleキャッシュでは確認できません)。しかし、jpgなので文字として認識できないのが残念です。

 なので、文字として起こしてみました。削除箇所は太字にしました。OCRを使っているところもあり、一部正確ではないところもあるかもしれません。不具合あればtwitterで私宛につぶやいて下さったら助かります。

 消された個所を読むと日赤の集中治療室では何をしているのだろう?と思ってしまいますが、私が納得したことがあります。

「レメディーを使用し改善が見られない急性の発作の時は無理をしないで薬を使うのもよい。」

「レメディーを使用し改善が見られない急性の発作の時は無理をしないで薬を使うのもよい。」

「レメディーを使用し改善が見られない急性の発作の時は無理をしないで薬を使うのもよい。」

 大事なことなので三回書きました。

(追加)引用もとのOSATOさまのご指摘で、一部追加しました(「現代医学の現場でいつかホメオパシーが補助的にでも使われる日がくると良いなぁと思いました。」)。

「現代医学の現場でいつかホメオパシーが補助的にでも使われる日がくると良いなぁと思いました。」

「現代医学の現場でいつかホメオパシーが補助的にでも使われる日がくると良いなぁと思いました。」

「現代医学の現場でいつかホメオパシーが補助的にでも使われる日がくると良いなぁと思いました。」

 これも大事なことなので三回書きました。ありがとうございます((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

○急性疾患に対する手当の仕方がわかり良かった。今まで自分が思っていた手当の仕方と違い、いかに自分が手当の仕方を知っていないかがわかりました。

○麻酔科の先生ということもあり専門的に深いところも聞けて参考になりました。日常おこりやすい救急処置が実際知っているようで間違っていたことが驚きでした。またいろいろなことを教えてください.

Oどこから病院に行くかという目安になりました。自分が思っている処置は結構間違っていたので勉強になりました。お話もとても面白くてわかりやすかったです。

O初めての救命救急の授業はもっと難しいと思っていたのですが、家庭でもできるケアを含めていただいたので、とてもなじみやすく楽しく聴講できました。特に種田先生の経験談が良かったです。最後の副腎髄費ホルモンの話が一番面白かったし、よくわかりました。ストレスによるストレスホルモンの放出….やはり目に見えない心の動きも充分病気を作り出すのですね。益々、インナーチャイルドをいやすことや日々のストレスをレメディーで流すことがいかに大切か理解できました。希望としては、救急の時の必要なレメディーのお話をもう少し聞きたいと思います。よろしくお願いいたします.

O現役の麻酔の先生ということで貴重なお話が聞けてよかったです。なれない授業、お疲れ様でした。

○今日は、どうもありがとうございましに。先生の専門ではないのでどうかと思いますが、出来れば皮膚科疾患について聞きたいと思います。皮膚からの排出ということで、ホメオバスは皮膚の症状をよく目にするかとは思いますが、それを見た時に、これが西洋医学的に何なのか?ということが分がればいいなーと思います。どうもありがとうございました。

O授業分かりやすかったです。ありがとうございました.先生の授業面白かつたです。私が手術した時の麻酔の先生がイヤな人だったので、先生みたいな方がいらっしゃるのだなととても安心しました。保育園が沖縄なので、ハブの話や熱中症、喘息、やけどなど実際に起こる可能性があるので、勉強になりました。Apisの6Cは買って持っていようと思います。また、宜しくお願いします。

○初めての「救急救命」の授業でした。タイトルから、とても重篤な症状を勉強するのかと身構えていましたが、初回の今日は「虫刺され」や「じんましん」「熱中症」など、とても身近な、しかし知っているようで詳しくは知らない症状の講義でとてもためになりました。これらの知識は、プロのホメオパスにとってなくてはならないものだと思います。丁寧に教えていただきありがとうございました。種田先生、次回もよろしくお願いします。

○体験をまじえた種田先生の講義は、とてもわかりやすく面白かったです。日本のお医者サマが種田先生みたいな考え方の先生ばっかりだったらいいのにな~

0種田先生は医師でありながらホメオパスの先生なので、「現代医学では○○で処置します。レメディーなら○○が合いました」と両方教えていたけるのがとても勉強になりました。先生ご自身の経験からのお話なので、すごくわかりやすくて、医学知識があまりなくても、『なるほど~」と納得でした。1番面白かったのは、過呼吸の時に何のレメディーが合ったかというお話でした。私も「カーポペジ」なのかと思いましたが、確かに私自身、過呼吸になった時、「このまま死んだらどうしよう」というのが恐怖でした。なので、「アコナイト」で落ち着たと教えていだき、「そうか、確かに死の恐怖よね」と思いました。どんな病気でも、心と体は一つなんだなとしみじみ感じる1日でした。とてもわかりやすくて興味深い講義を長時間本当にありがとうございました。

○今日の授業は、身近な病名のものが多かったので理解しやすかったです。中でも、おもちをのどに詰まらせた時に…のお話で、私も掃除機で吸うと良いと思っていたので、そうではない事がわかり、その対処法も教えていただけたので、今後そういう機会があった時は試してみたいと思います。又、病院の中でのホメオバシーの位置などもお話いただけて、今の時点でどういう位置に属しているのかとかいるいうわかってとでも参考になりました。ありがとうございました。

○救急でも日常的なものが多く、生活時に取り入れる事が出来る内容で面白かったです。もう少しこんな時にはこのレメディーとか、こんな時には自分はこのレメディーを使ってどうなったかなど、多く盛り込んでくださると、もっと非常に対応しやすくなると思います。今日はありがとうございました。

○手術中の話、患者さんとの話など、医師目線の実際の話が普段なかなか聞けない話なので面白かったです。ありがとうございました。

現役の医師である先生の講義なのでとても興味深く聞くことができま○した。ホメオパスでもある先生が、医療の現場でいろいろ葛藤を抱えて、お仕事されている話は大変だなと思いました。現代医学の対処と、ホメオバスとしての対処を交ぜて教えていただけるのがよかったです。

O先生のまじめで思いやりのあるある優しい人柄が伝わってきました。先生が患者さんにレメディーをのませる苦労話が面白かったです。先生がストレスで緊張状調であることが伝わってくるので、職業病だなと思いました。

○前半の傷とかやけどの手当に関しては、日常生活でもよく起こりそうな出来事なので、興味を持ってお話を聞く事が出来ました。実際に緊急な事態に遭遇すると、パニックになってアワアワしてしまいそうですが…。種田先生が良い授業にしようと、一所懸命考えてくださっているのがすごく伝わってきて、とてもありがたいなーと思いました。どうもありがとうございました。

○午後は少し難しかったですが、過呼吸のケースなど聞けて良かったです。また、傷にも種類あること、鼻血、鼻、耳、眼の異物、虫さされ、動物咬傷、熱傷や熱中症など、対処の方法や症状、重症度など知ることができたのでよかったです。

O病院でレメディーを使われた勇気を実践精神は素晴らしいと思いました。現場のお話も興味深かったです。

○急性疾患について先生の病院での経験や体験を交えながら、詳しく教えていただきました。緊急を要する場合、必要に応じてレメディーを使用し、病院へ行っていただく事は大事なことだと思いました。

○初めはぎこちなかった先生ですが、色々な先生のご経験からのアドバイス、ありがとうございました。無痛分娩時のお話、的確でありがとうございました。

○日常遭遇する疾患のお話でとてもよくわかりました。もっといろいろなパターンのお話が聞きたいです。自律神経のお話はとてもよかったです。

○今までに酒向先生や増田先生の授業をうけたおかげで、なじみのある言葉が多くて聞きやすかったです。とても楽しい授業でした。ありがとうございます。最後の方の麻酔についての説明は勉強になりました。病院にきてる人は、ホメオパシー使いにきてるわけじゃないので、と言われてたのが心にのこりました。

○誠実なお人柄が伺える穏やかでユーモア溢れる講義でした。次回も楽しみにしています。

○今までの医学の講義と違ったアプローチで話を聞くことができて参考になった。相談会に来たクライアントにどのような症状の時は、医者での診断や検査を受けた方がよいか?といったことを聞いてみたい。ひょっとして救命救急の授業ではないかもしれませんが…。

○とてもわかりやすく、理解できました。雑談がおもしろく、楽しい授業でした。次回も楽しみにしています。

○クライアントを目の前にした時、現代医療で対処するのか、ホメオパシーを使うのか見極める力を養い、柔軟に対応していく必要がある事を学びました医療現場で日々2つの医学の狭間で格闘なさっている先生のお姿が目に浮かぶようです。ざっくばらんに自己開示してくださって親しみを感じました。しかも初診者の私たちに向けてかみ砕いた分かりやすい解説を頂きありがとうございました。

○なかなか聞く事のない麻酔の話しを聞けて良かったです。1日お疲れ様でした。ありがとうございました。以前、TVでありましたが、麻酔は何がどのように作用して効いているのか現代でも詳しく解明されていないとありました。どこまではっきりしているのか聞いてみたいです。

○始めは緊張されていたようですが、難しい内容を分かり易く初学の方にも伝わりやすいように説明されていた種田先生は素晴らしいと思いました。

○マスコミからのバッシングがひどく、お医者さんという立場でありながら授業をしていただいてありがとうございます。お話もとても分かり易く、ユーモアにあふれとてもためになり楽しい時間でした。

○日常的に必要な救急の講義で興味深くわかり易かった。

○一生懸命講義して下さり、ありがとうございました。

○質問コーナーでの麻酔の話しが面白かったです。

○実際に応用できそうな方法を色々教えて頂きありがとうございました。

○ありがとうございました。

○臨床病理をとても大切だと思いますが、なかなか症例を実際に目の前にする機会がないので、身近に捉えることが難しいのですが、今日受講した救急救命の中の症状は日常身近に起こるもので、自分や家族、周囲の人が実際に直面しているものが多く、それについての対処法や病理について学ぶことができ、とても勉強になりました。大学時代、キャンプインストラクターをしていて、子どもたちと野外活動をしていたので、スタッフとして救急法が必修でした。そのころの知識も併せてホメオパシーの勉強に繋げていきたいと、思いを新たにする機会になりました。今後の授業も楽しみにしています。ありがとうございました。

○やはり現場の先生のお話は貴重で、現実的で、本当に勉強になります。わかりやすく、余談の中にも大切なお話もあり、ありがとうございました。

○身近な救急救命のお話だったので、わかりやすく、勉強になりました。もう少し内容は多くてもよかったかな~と思いましたが、初回で緊張される中、私たちのためにいろいろお話も交えながら講義してくださり感謝しています。ありがとうございました。

○いろいろな応急手当の方法を知ることができ、実践にも生かせそうです。説明もとてもわかりやすかったです。

○いろいろな例を出して説明してもらえて、イメージしやすかった。

○柴田先生、増田先生の解剖・生理の授業を受けさせていただいたので、話がつながっていく感じでした。

○種田先生の雑談が面白かったです。先生の人柄がよく出ていて好感もてました。

○現役医師ホメオパスが壇上で講義して下さること、そのことに驚きもし、ありがたいことだと思った。昨年のオルガノン講読で、1次作用、2次作用を徹底して教えていただいたあとで、種田先生のお話下さる内容にも、症状と対処で1次・2次作用がどう起こるかが見えたのには、なるほどと思わされた。種田先生の講義を伺う程、ホメオパシー病理を学びたいと深く思うようになった。

○すごく質問しやすかったです。勇気がなくて個人的に聞きにくいことはなかったのですが、種田先生には聞けました。ありがとうございました。

○全く知識がないので、いろいろな急性疾患について説明をして頂けてよかったです。子供たちが小さかった頃、アメ玉をのどにつまらせたときも、泣きじゃくる→過換気になったときも、パニックになるだけで何もできなかったので、何事もなくてよかったと改めて思いました。テレビドラマのシーンについてもお話されていましたが、手術室やERのドラマはどのくらい実際と似ているのでしょうか。時々、観る事があるので興味があります。

○過呼吸に紙袋は効果がないとか、自分の中で思っていた事が間違っていると分かる話が多く、面白かったです。

○元々知識のあったものもあったが、症状・原因・治療法がまとまって、わかりやすく解説していただいたので、改めて知識を自分のものにすることができた。また、現代医療とホメオパシーの共生も示唆していただき、両方の上手い使い方を考えさせていただいた。

○本日、救命救急の授業で、自分、自分のまわりにおこりうる、あらゆる病気について、その病気のしくみや、対応の方法などを教えていただき、とてもわかりやすかったです。ホメオパスとしての体験談や苦労なども話していただき、楽しい授業でした。救急を要する場合の状況について、他の疾患についても(脳梗塞、交通事故、骨折など)、どのような状況になったら救急車を呼んだらいいのか、また対処方法など教えていただけると(実践などもあると、よりわかりやすいのですが)、ホメオパスとしてだけでなく、今後の生活にも役立てていけると思います。よろしくお願いします。

○種田先生、初めての授業ありがとうございました。とても分かりやすい授業でした。先生が途中ではさむ、現場でのお話、とてもおもしろかったです。それから、先生ご自身のお話も、いろいろ共感を覚えました。医師でありながら広く物事を受け入れていく姿勢がすばらしいなと思いました。

○私自身はケガや事故や緊急性が必要なことが今までほとんどないので、救急に関する知識にほとんど触れたことがなかったのですが、子供が生まれて から、万が一の時に備えて知っておかないと・・・と思うようになっていたので、授業できけて良かったです。これでOKとは思わないので、教えて頂 いたことを基に、自分なりに書籍や net で補足していって、実際にクライアントや子供、はたまた自分に何かあった時に、あわてずおそれず対処できるようになっておきたいです。母が救急外来の担当部長で、長年働いていたこともあり、日常的に生々しい話をきかされてたせいで、子供の頃から「も~うんざり」と思って、この話を深く掘って知識として自分にたくわえることから逃げてたのかもしれないですね。

○先生の真面目なお人柄がじんわり伝わってきて、だんだん先生のお話に引き込まれていきました。

○救急医学という、本来ならとても難しいであろう内容を、とてもわかりやすく、親しみ深い事柄を中心に教えて頂き、とてもよかっ たです。

○普段身近におこりがちな急性症状ですが、全体的にゆっくり学ぶ機会がなかったのでありがたかったです。上10才、下2才の2人の子供がおります が、既に上の子であった出来事も下の子で起こる事もあるので、改めて危険について考えました。AM授業直後に連絡が入っていたので、AMの休憩中 に自宅へ連絡を入れたところ、丁度娘の鼻時が止まらず、母が困っているところでした。上向けに寝かしている、との事だったので、下を向けて2-3 分圧迫するようにとすぐに伝える事ができました。あまりのタイミングのよさにびっくりでした。

○AMはアニマルの方に居たので、早く午前中の分の講義に出たいです。おもしろかったです。

○あっという間の1日でした。日常にありがちな具体例とレメディを織り交ぜたお話は現代医学とホメオパシーの融合を感じました。これからの授業が 楽しみです。

○私は医療従事者ではないので、色々大変参考になりました。気管支喘息の子が周りにたくさんいるので色々話しを聞くのですが、皆、様々な理由と状況があってこれというのが今の私にはよくわかりません。そして今日の講義を1回聞いただけではなかなか理解できないので、もっとくわしく聞きたいです。

○わかりやすい内容でした。ありがとうございました。身近におこりやすい緊急の疾患を取り上げて下さり、そのような時は一般的に処置されている方法、またホメオパシーでの内容も入りなるほどと思いました。日常的にも使えるので私の場合はじんましんですが、皮膚に出ている時は内臓にも出ていると教えて頂き、そうなんだ!!とあまり考えていなかったことに目からうろこでした。先生の講義、また楽しみにしています。

○面白く教えてくれてありがとうございました。普段も遭遇するかもしれない対処はとてもためになりました。アレルギーは自分も含め、身の周りにも多いので特によかったです。

○ご自身の体験等のお話、とても楽しくうかがいました。ありがとうございます。物事をできるだけシンプルに簡単に理解し、人に説明する時にもできるだけわかりやすいように意識されている点、大変参考になりました。本日はとても楽しく大変わかりやすく説明をいただき、勉強させていただきました。ありがとうございます。

○ありがとうございました。丁寧な説明でわかりやすかったです。

○もっとむずかしい話ばかりかなと思っていましたが、楽しく授業をうける事ができました。そんなに謝らなくても良いのにと思いました。ありがとうございました。

○今日は初めての救急医学の講義、ありがとうございました。日常生活で身近に起こる出来事への手当法から、神経伝達物質など専門的な内容までとても面白く拝聴させていただきました。お話して下さった先生の現場でのレメディをこっそりの話とかもとても素晴らしいなぁと感じました。現代医学の現場でいつかホメオパシーが補助的にでも使われる日がくると良いなぁと思いました。素朴であたたかい先生のお人柄もとても癒される感じでした。ありがとうございました。

○とても人柄の良さが感じられる先生でした。質問もしやすい雰囲気の先生で気持ちを楽に聞く事が出来ました。先生の雑談が楽しく勉強になったので これからもどんどん雑談や経験談をお話しして下さい。

○レメディーを使用し改善が見られない急性の発作の時は無理をしないで薬を使うのもよい。無理をしてやるのはつらくなってくる。その人のレベルでしか良くならない。というお話をご自身の病院のエピソードと共にお話しくださったのが大変印象深かったです。アレルギー反応のお話も大変わかりやすかったです。どうもありがとうございました。

○ありがとうございました。具体的に実例を挙げ、分かりやすく丁寧に説明して頂いたおかげでよく理解できました。レメディーをビキナーの私にもわかるものを挙げて下さり、共感をもって勉強することができました。

○とても面白く聞かせて頂きました。ありがとうございました。

○とても楽しい講義であっという間でした。ありがとうございました。

○現代救急医学の授業ということで、難しい専門用語が、ばんばん出てくるかと思い身構えていましたが、わかりやすい説明で面白かったです。

○ありがとうございました。次回もまた楽しみにしています。難しいお立場で、本当に感謝しています。

○先生の授業、とても面白かったです。(面白くないとおっしゃっていましたが、とんでもない)難しい内容でも、とても説明が分かりやすいので、理解しやすかったです。救急医学は、とても大切だと感じております。しっかりと勉強していかなくてはと思います。この授業、種田先生から学べるのは、とてもうれしいです。次の授業、とても楽しみです。

○ホメオパシーのエッセンスを含んでいて、楽しみながら学ぶことができました。救急救命の処置だけでなく、仕組みやどの程度が命にかかわるので医者にいく必要があるのかといった具体的な話が聴けてよかったです。最初に冗談が苦手との話がありましたが、内容は興味を引き付けるわかりやすい授業でした。

○現代医学を噛み砕いてとてもわかりやすく説明していただいたと思います。とてもわかりやすい授業でした。初めての講義と言うことでしたが、知識のない私たちのレベルに合わせて資料等も作っていただいたと思います。ありがとうございました。

○はじめに、私はおもしろくないかもとおっしゃっていましたが、とても楽しかったです。先生の人柄から伝わってくるものも、とてもあたたかく、病院でのエピソード、紹介して下さった本、お父様との話、色々なことをもり込んで、また1人、素敵な先生と出会えたなぁと思いました。今日は、久しぶりに地下の教室でした。入りきらず上の教室の2つに分かれての授業になりましたが、またいつもと違った人達と席が近くなったりして席替えをした日の授業といった感じで楽しかったです。

○種田先生、わかりやすい講義をありがとうございました。本来の講義の内容はもちろん、種田先生の個人的なレメディの体験談やお知り合いの方に処方された時のレメディの体験談が、とても興味深かったです。突発的に何かあってでも薬を使うほどでもないときに、副作用のないホメオパシーってホントにいいですね。もっともっと多くの人が、ホメオパシーを理解して、活用できるようになったら、ゆくゆくは日本という国の人たちが、本当の意味での健康になれるんだろうになーと思いました。現役の医師であり、ホメオパスでもある種田先生の講義、すごくためになりました.ありがとうございました。

« とある「みずぼうそうパーティー」の顛末(伝聞ですが) | トップページ | 同時接種 »

ホメオパシー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日赤医療センター集中治療科の消された大切な話。:

« とある「みずぼうそうパーティー」の顛末(伝聞ですが) | トップページ | 同時接種 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
無料ブログはココログ

最近のトラックバック