« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »
10月26日の閣議決定からです。
http://mainichi.jp/select/science/news/20101027ddm041040078000c.html
予防接種:子宮頸がんワクチン無料 補正予算案計上、年度内開始の方針
政府は26日、女性の子宮頸(けい)がんと乳幼児の細菌性髄膜炎を予防する3種類のワクチンについて、今年度内に無料接種を始める方針を決め、同日閣議決定した補正予算案に関連経費1085億円を計上した。29日に国会に提出、12月上旬までの会期内成立を目指す。
対象は▽子宮頸がんを引き起こすヒトパピローマウイルス(HPV)▽細菌性髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌b型(Hib=ヒブ)▽小児用肺炎球菌--の各ワクチン。市町村が行う接種事業に対し助成し、国と市町村で費用を折半する。
厚生労働省によると、子宮頸がんワクチンは原則13歳の女児に3回接種し16歳まで受けられる。ヒブと肺炎球菌のワクチンは0歳時に3回、1歳時に1回の計4回接種が原則で、この年代に接種していない乳幼児は2~4歳時に1回接種する。
子宮頸がんは毎年約8500人が発症、約2500人が死亡しているが、ワクチン接種によってがんの原因となるウイルスの50~70%の感染を防止 できるとされる。細菌性髄膜炎は5歳未満で年間500~700人が発症し致死率は2~5%、約20%に精神発達遅滞などの後遺症が残るが、ヒブと肺炎球菌 のワクチンで90%以上防げるという。
補正予算で計上したのは今年度と来年度分の経費。現在3種類のワクチンは任意接種で、自治体独自の補助がなければ全額自己負担になる。厚労省は予防接種法の定期接種に位置づけ、将来的に無料接種にする方向で検討している。【佐々木洋】
諸事情により更新遅れてすみません。
少し古い資料ですが、「小児期の鉄欠乏性貧血―概念・診断・治療―」(小児科診療1999年10号(3)、横山䧺)からの抜粋です(䧺は「右隹」とかいて、「まさる」と読みます)。
最近赤ちゃんの貧血が多いような気がします。
以前も話題にした日本脳炎ワクチンのスケジュールです。前のよりも比べてましになっています(不満はあります)。以前見ることができた、
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/nouen/index.html
は、今見ることはできません。
以前同時接種のことで、以下のように書きました。
ポリオに罹患した後、麻痺が改善することがあります。でも、それで治ったというわけではありません。
日本ならではの不条理な話です。早く解決したいです。
「希望するすべての子どもに予防接種を!」というキャンペーン・署名活動が日本医師会など中心に始まっています。「すべての子どもに予防接種を」ではなく「希望するすべての子どもに予防接種を」という表現には含蓄がありますね。
http://www.med.or.jp/vpd/
以前、発言を引用させていただいた片木美穂さんですが、片木さんのブログからまた引用させていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
最近のコメント