小児細菌性髄膜炎の疫学研究(鹿児島スタディ)
ワクチンに限らず、薬一般に言えることですが、市場に出てからの調査というものは、とても重要です。安全性というほかにも、どのくらい効果があったのかをチェックする必要があります。
Hibワクチンですが、日本に上市されて一年以上が過ぎました。その効果を調べた研究があります。
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ped/group/kansen/kansen6.htm (小児細菌性髄膜炎の疫学研究(鹿児島スタディ))
これを見れば、Hibワクチン(アクトヒブ)がHibによる細菌性髄膜炎を減少させたのが明らかでしょう。調査は現在も続き、データはアップデートされていくということです。
ただし、Webのタイトルが「A群レンサ球菌のM蛋白型と毒素型」となっているのはなぜでしょう?これでは、なかなか検索できません。
代わりに、今時の効果はどのくらいかわかりませんが、こちらで「概要」と「キーワード」を設定して、当分の間トップに表示するようにしてておきました。余計なお世話かな?
<追加>
cocologでは設定しても直接反映されないようなので、こちらに直接書いておきました。
<meta name="description" content="小児細菌性髄膜炎の疫学研究(鹿児島スタディ)">
<meta name="keywords" content="鹿児島スタディ,小児細菌性髄膜炎,ワクチン,Hib,肺炎球菌,アクトヒブ,プレベナー,効果,PCV7,安全性,調査,疫学研究">
« 毎日新聞にみる、クオリティーの落差。 | トップページ | 喘息の治療(ホクナリンテープ) 多芸は無芸? »
「ワクチン」カテゴリの記事
- 大人の百日咳ワクチン(2012.01.06)
- 年頭の挨拶:真のワクチン元年になるのはいつ?再び(2012.01.06)
- 古くて新しい話題:チメロサール(2011.11.03)
- Fukushimaの冷蔵庫(2011.07.16)
- B型肝炎ワクチンについて(2011.06.19)
「細菌性髄膜炎」カテゴリの記事
- 安心と安全とマスコミと…駄文(2011.03.27)
- ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチン・同時接種の結末。その背景は?(2011.03.24)
- 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会:発症報告フォーラム(2011.03.24)
- 細菌性髄膜炎は初期で100%疑えるのか?(2010.09.15)
- 小児細菌性髄膜炎の疫学研究(鹿児島スタディ)(2010.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント