« 百日咳についてその2――大人の百日咳 | トップページ | 18.手術部位感染症の予防的抗菌薬 »

2010年4月19日 (月)

17.化膿性関節炎・化膿性骨髄炎

I 化膿性関節炎
A 病態生理
 「このような化膿性関節炎は特に乳児期に多い」が「このような化膿性関節炎は特に乳児期に多く、大腿骨近位では”乳児可能性股関節炎”として知られている。

 「穿刺で膿が検出されれば培養検査に検出し、早期手術の適応について検討する」が「穿刺で膿が検出されれば、塗抹検査(グラム染色)と培養検査に提出する一方、早期手術の適応について検討する」に変更。

B 早期治療
 「近年MRSAの頻度も高い」が追加。
処方例
1) 初期(起炎菌判明前)
 「セファゾリンα(セファメジンα)40-50mg/kgを2-3回分割で静注」を「75mg/kg/日を3回分割で静注」に変更。「またはセフトリアキソン(ロセフィン)100mg/kg/日を2回分割で静注」が追加
 「アンピシリンナトリウム(注射ビクシリン)一日1-2gを静注」が「アンピシリン・スルバクタムナトリウム(注射用ユナシンS)150mg/kg/日を4回分割で静注。」に変更。
 「近年MRSA感染も頻度が高いので、早期にカルバペネム系を第1選択とする、という考え方もある。MRSAが判明すればバンコマイシン等の使用も考慮する」が「MRSA感染が疑わしいときはバンコマイシン等の使用を検討する。塩酸バンコマイシン40mg/kg/日、4回分割60分で点静」に変更。

« 百日咳についてその2――大人の百日咳 | トップページ | 18.手術部位感染症の予防的抗菌薬 »

小児科当直医マニュアル 改定第12版」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 17.化膿性関節炎・化膿性骨髄炎:

« 百日咳についてその2――大人の百日咳 | トップページ | 18.手術部位感染症の予防的抗菌薬 »

2020年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
無料ブログはココログ

最近のトラックバック